「バタ練りこんにゃく」は昔ながらの製法で、大きな羽根が回転する機会で練り上げるので 不揃いな気泡がたくさん入ったこんにゃくに仕上がります。 この穴だらけのこんにゃくは決して失敗作ではなく 実はこの気泡が美味しさのヒミツで……
簡単、手軽につくれるのでおもてなしの1品にもオススメ! えごとサーモンのカルパッチョ 【材 料】 え ご・・・100g スモークサーモン・・・50g 玉ねぎ・・・1/2個 タレ オリーブオイル・・・大さ……
千切りにした野菜を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの全般を「きんぴら」と呼びます。 なので、ごぼうに限らずいろいな材料で作れます。 常備しておくと便利な「つきこん」と冷蔵庫の余った食材で 手軽にあと一品ができますよ! ちな……
常温で日持ちのする「しらたき」は常備しておくと便利! あと一品欲しい時にもさっと作れるお手軽料理をご紹介。 しらたきの塩こんぶ炒め 【材料】 しらたき・・・1袋 塩こんぶ・・・適量 醤油・・・適量 青ネギ・……
えごの食べ方といえば、からし酢みそ・わさび醤油が定番ですが、 新潟県柏崎市の笠島地区では甘じょっぱく味付けしたえごが根付いています。 ポイントは刻んだクルミ! このクルミも笠島では川から海に流れ着いた実を使うんだとか。 ……
しょうがといえば、血行促進や冷え性対策のイメージですが、 食欲不振になりがちな暑い夏には、 さわやかなしょうがの香りが食欲を刺激してくれます! しょうがみそがベストマッチ! からし酢みそとはまた違った味わいを試してみて下……
「みそ漬け」は野菜や肉・魚などを「みそ床」に漬ける保存方法です。 えごもみそ漬けにすることで、いつものからし酢みそとはまた違った 味わいになりお酒のおつまみやおかずにぴったりな逸品に変身! 「みそ床」と言っても作り方はと……
1月10日は「明太子の日」です。 そこで、簡単和えるだけの「えご」アレンジレシピです。 明太子の塩気がえごにぴったり! お酒のおつまみにもおすすめです♪ (ちなみに…1月10の明太子の日は福岡の食品会社が制定したのですが……
秋のイベントといって思い浮かぶのは十五夜のお月様。 十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で 「中秋の名月」と呼ばれています。 日々忙しく過ごしているとお団子を手作りしたり、ゆっくり空を眺める余裕は……
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。 暑さで食欲がない時にもぴったりの冷たいスムージーのレシピをご紹介します。 以前コラムでもご紹介しましたが、 「生芋こんにゃく」にはセラミドが たっぷり含まれていています。 ……
これからの暑い季節におすすめの一品をご紹介します。 夏バテの原因の一つにはカリウム不足が挙げられます。 きゅうりは水分とカリウムを豊富に含み、利尿作用があり、体内にこもった熱の排出を促す効果に優れていますのでカリウムと水……
気温がどんどん上がってくるこれからの季節、さっぱりしたものが食べたくなりますね。 夏の涼味代表「ところてん」の出番です! でも、ところてんだけだと腹もちがイマイチ…。 三杯酢だけだとなんか物足りないしちょっと飽きた…。……
火を使わずに切って混ぜるだけの簡単メニューです。 毎日の献立を考えるはただでさえ大変なのに、お子様がいる家庭ではとくに 栄養バランスが気になりますよね。 肉だけじゃなくて魚も食べてもらいたい!でも、 骨があって食べるのが……
こんにゃくの調理法は、「煮る」「炒める」だけだと思っていませんか? 実は揚げても美味しいんですよ! いろいろな味に七変化。こんにゃく実力です。 当たり前ですが、鶏肉で作るから揚げよりもヘルシ―! 気温が上がってくるこれか……
暖冬で雪が少なかったり、ぽかぽか陽気の次の日には寒の戻りで凍えそうに寒くなったりと 近年では季節の変わり目を感じにくくなってきました。 それでもスーパーへお買い物に行き「新」のつく野菜を店頭で見かけると、春の訪れを感じま……